第12話 MBA | 後継者

目次

2014年11月13日

1週間後に迫ったあるMBAの社会人枠への出願に向けて、私は5つのお題に対して合計7,000文字の願書の作成に勤しんでいた。今までに得た経験をベースに今後どのような取り組みを行なうのかという設問に、足りないながらも出来得る限りの論理的思考力を駆使した文章を作るというのは、なかなかに骨が折れるものであった。しかも、それらを最終的には手書きしなければならないのだ!7,000文字の手書き、なかなかにハードである。

12月19日には1次選考を通過し、年が明けた1月10日に2次選考の面接を受け、1月30日には合格通知を受け取った。

行きたかったMBAに受かった事実は私の気持ちをそれなりに高揚させ、社内でも意気揚々と、でも何とか通学を認めて欲しいという下からのスタンスで一方的な報告のような打診をしたりもしたが、問題はM1の前期はどれだけカリキュラムを詰めても週3日は平日の昼間に授業で会社を不在にするということであった。

一般的な社会人MBAは、平日の夜や土日を中心にカリキュラムが組まれているが、私が志望したMBAは社会人枠を設定しておきながら、基本は平日の昼間主体にカリキュラムが組まれていた。実際に入学して分かったことは、社会人枠で来ている人は引退しているか、一度退職したブランク期間をMBAに充てているかのどちらかが圧倒的に多く、例外的に自分で時間のコントロールが出来る現役の社長がちらほら在籍しているという状況であった。

実際に授業がスタートすると、
月曜日は朝イチ会社に行って最低限のことを済ませて大学へ移動、夕方まで授業を受けて帰社。
火曜日も朝イチ会社に行って最低限のことを済ませて大学へ移動、夕方まで授業を受けて帰社。
水曜日は授業が無いので終日会社、もしくは仕事で外出。
木曜日は朝イチ会社に行って最低限のことを済ませて大学へ移動、14:30に授業を終えたら帰社。
金曜日は隔週で朝イチから昼過ぎまで授業を受けて、その後出社。
そして殆どの授業に予習か復習のレポートが求められているため、夜なべをするか、朝の4〜5時に起きてカタカタとレポートを作っていた。

睡眠時間は少なくなり、体力的にも大変な生活だったはずなのだが、私はその時こんなに楽しい時間は無い!と全力でMBAに取り組んでいた。

学べば学ぶほど、経営にはある程度体系化された理論があり、勘や雰囲気でやるものではなく、フレームワークや過去の事例を学んでおけば酷い失敗は回避出来るということが分かった瞬間、今までの自分は何をやっていたのかと打ちひしがれたものだ。そして、そんなことも知らずに経営をやっている人がとんでもない数で居ることもまた、恐ろしい事実である。

4月、5月、6月と経営学にのめり込めばのめり込むほど、今までやって来たことがいかに間違っていて、どうすれば正解を掴めるのかということの輪郭がおぼろげながらも見え始めてきたと同時に、宅配着物レンタル事業は成長を続けていたが、本業の製造卸業の採算は更に悪化。その原因が、新規事業とMBAにしか興味を持てなくなっていた代表者にあることは明白であった。

しかし私は、会社を潰さないためには本業は絶対に撤退しなければならないし、そのためには更に新しい事業を立ち上げる必要があるということを、頭の天辺から足の爪先まで理解してしまっていたのだ。

7月、いよいよM1前期のテストが始まる。時を同じくして、第11話 ゴールドラッシュの一歩手前。命を賭けて取り組まなければ到底成功は見込めない新規事業を前に、MBAに通い続ける決断は出来なかった。殆ど欠席もせず、課題や発言も積極的にこなしていた中、あとは最後のテストを受けるだけというタイミングではあったが、休学をし、後に退学することに。

MBAを修了することは出来なかったが、2013年の第9話 不渡手形で出来るだけ早期に社長から降りることを決断し、2015年に3ヶ月だけMBAに通ったことで、社長から降りるために事業を伸ばすにはどうすれば良いのかということが分かったという意味では、これも必要なパズルのピースであったのだろう。

インサイドストーリー「社長ごっこはもう止めよう」

MBA願書の5項目
① 今まで関わってきた社会人としての経験等について特筆すべきものを具体的に記述しなさい。どのような仕事等に関わり、なにを学んだか、といった点について書いて下さい(約2,000文字)。
② 本教育部の志望動機について記述しなさい(約1,000文字)。
③ 修了後の進路希望、学んだことを生かしてどのように社会的に活躍しようという意思を持っているか、について記述しなさい(約1,000文字)。
④ 現代のマネジメントの課題は何か、自分が最も重要な課題であると考え、その解決のために関わっていきたいと考えている課題について説明しなさい(約2,000文字)
⑤ 自己アピールについて自由に記述しなさい(約1,000文字)。

骨太で本質的。

机上の上からの批判、でも、正しい。
2次選考の面接の際に、新規事業が伸びてきたという話をすると
「それじゃあ、元々受け継いだ事業は売却か撤退をしたの?」
と、昨日の晩ご飯は何だったの?ぐらいの軽いテンションで尋ねられたことに衝撃を受けた。「いや、まだ続けてますね・・・」としか答えられなかったが、「そんな簡単なもんじゃねぇよ」と心の中では毒づきつつ、撤退すべきと頭では分かっているのに実行に移せていない自分に対する憤りがあったことも事実。

本でええやん
経営について学ぶなら本屋で書籍を買ったらええやんと言う人は、何も分かっていない。MBAとかで買わされる一冊3,000円〜4,000円ぐらいのテキストには、,000円〜2,000円ぐらいのビジネス書には書いていないことが載っている。

社長ごっこ
継いだ会社が属する業界組合の青年会で遊びを覚えるなんて鬼ダサいことは論外として、それが青年と名の付く会であろうが、意識高めの会であろうが、自分が経営者としてやるべきことが見つかっていない人の集まりであることは間違い無い。申し訳ないが、私自身がそうであったので嫌というほど分かる。
もちろん、良質なインプットは大切であるし、事実、宅配着物レンタル事業は船井総研が行った別内容のセミナー2種を私が掛け合わせることで成功した事業だ。また、社長という職業はフィードバックを貰えない職種であるため、同じ立場の人間で集まって相互に切磋琢磨することに一定の価値はある。所謂ジュニアの会が存在する意義も、社内では誰も後継経営者を育てられないので、同じ立場の先輩から指導してもらうという側面があることも事実だ。あ、でも、ビジネスを成長させることとは全く関係の無い事ばっかり揚げ足を取られた覚えしかないけどな!
MBAを休学してからは、まるで憑物が取れたかのように、あらゆる会合や勉強会、飲み会や会食にも行かなくなった。実店舗着物レンタル店のスタッフシフトに普通に組み込まれていたという事情もあるが、迷いは無くなり、ひたすら日々商売、あえて言えばお金儲けに邁進するようになり、私はやっと社長ごっこから卒業出来たのだと思う。

雇われる側からの目線
中途採用で入社したある社員は、面接を受ける前に私がJCに加盟していないか確認したと言っていた(在籍していた会社のジュニアの課外活動が酷かったとか言ってたような)。今時は少し調べれば、その会社の社長が課外活動にご熱心かどうかはすぐに分かるので、会社の判別をする意味では一定有益かもしれない。
セミナー系は平日の昼間開催が多いので仕方ないが、会合系で平日の日中にバンバン集まってやっているようでは、何が本業か分からんと、雇われる側は言うだろう。そういう意味では、IVS KYOTOもJCの京都会議も、その内容が良いのか悪いのかは知らないが、夜の振る舞いには大差が無いという意味で、本質的に同じだと思っている(あーあ、書いちゃった)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サクセッション 編集長
1981年 京都生まれ。2006年 立命館大学卒業後、祖父が創業して父が経営していた着物メーカーに後継経営者として入社。父の急逝に伴い、2007年に代表取締役に就任。2017年に祖業を事業譲渡。その後、自身で立ち上げた事業も2018年に事業譲渡後、官民ファンドであるREVICの再チャレンジ支援によって法人は和解型の特別清算処理を行った。2018年に事業承継・レンタルビジネス・ECコンサルティングを手掛けるDEPLOY MANAGEMENT株式会社を設立し、現在までに多数のクライアントの課題解決を手掛けている。

目次