第7話 はじまり | 後継者

目次

2011年11月27日

「売上を伸ばすために、積める在庫ってあるんですか?」

現職で働いているということもあり、日曜日に会社へ出てきてさっきまで面接していたEC担当者候補は、なかなかパンチの効いた女性であった。後にある経営幹部は「うちのようなぬるい会社だと、あの子はトルネードみたいな存在になるでしょうね。あだ名はトルちゃんだな。」
果たして、それは現実となった。

2009年のリーマンショック後のリストラから2年が経ち、2期連続の増収増益を実現したタイミングで、とあるベンチャーキャピタルから接触があった。その担当者であるW君との出会いが、全てを動かし始めることになり、後に、全てを終わらせていくことになる。

リストラからのV字回復とは言え、旧来型のビジネスモデルがメインで、小売のアンテナショップの運営は始めたばかり。借金まみれで、実態B/Sは債務超過の会社に出資するベンチャーキャピタルなんて存在するわけがない。

なので彼が取ったアプローチは、長期の視点で投資対象候補の会社が伸びるサポートをするということであり、ECサイト構築で実績を持つ会社や、EC人材を採用するのに適したエージェント会社を当社に紹介することであった。

その縁で早々にEC人材としてDさんを採用して事業も動き始めた矢先に、Dさんが妊娠した。

産休は当然取得出来るが、入社一年未満の場合に育休取得を認めるかどうかはファジーな部分もあり、その対応には苦慮したが、結果的には取得出来るようにするので、出来るだけ早く帰っておいでと送り出すことに。

人事担当者からは嫌な顔をされつつ強引に押し通したのは良いが、問題は後釜だ。

もう一度同じエージェント会社に依頼をして、紹介されたのが冒頭のNさんである。かしましく、人を巻き込み、ありとあらゆる場面でハレーションを起こしながらも、目の前に立ちふさがる木々をなぎ倒して最短ルートを行こうとする女性であった。

上記のDさんやNさんらを雇ったのは、始めたばかりのアンテナショップのECを伸ばすためであったが、それはやがて京都きものマートというリーズナブルな着物を販売するECサイトの中に吸収され、同時期に宅配着物レンタルサイトの立ち上げと運営が始まることになる。

宅配着物レンタル事業は後のエピソードに出てくるが、立ち上げ後1年間の低空飛行を経て、一気にブレイク。その成功体験を横展開して実店舗型着物レンタル事業も垂直立ち上げに成功。日々動き回って七転八倒、いや七転び八起きしまくる私の後ろにはNさんを筆頭に優秀な実務スタッフが居たため、全ての事業が滞りなく動いていたのが本当のところだ。


私が入社して1年3ヶ月後に、業績不振で行なったリストラの責任を取るという形で退任した取締役が居た。その人が事あるごとに言っていたのは「経費を増やすな、在庫を増やすな、人を増やすな」というものであり、縮小均衡が続いていた中で、その発言そのものを理解出来ないことは無いが、その先に未来は無いと常々思っていた。

入社した2006年~2018年までの12年間で延べ何人の人を面接して、何人の人を採用したのか。実店舗型着物レンタル事業では多い時で4店舗運営、パート・アルバイト中心の採用であったため、延べで50~60人は出入りをしていたことを考えると、面接は150~200人以上は行なっていただろう。製造卸の若手社員や新規事業での正社員に限っても20~30人は新規雇用したと思うので、面接したのはやはり100人は優に超える。もちろん辞めていった人も多く、もっと言えば愛想を尽かされたケースも多いだろうし、こちらからのアプローチで辞めてもらったこともある。

入社以後、一時も欠かすことなく持ち続けていたのは、現状のメンバーをどれだけティーアップして能力開発を進めても、現状を打破することには繋がらないという確信であった。事実、軌道に乗り始めた新規事業を後押ししてくれる既存社員も居ないことはなかったが、どちらかと言うと大半が腐すか足を引っ張るかのどちらかという始末であったのが実態だ。

あるべき姿を掲げた時に、どれだけの軋轢を生んだとしても、足りない要素を貪欲に自社へ取り込んでいけるかどうか。事業や会社の再生に本当に必要なことは、そのたった一点なのだと私は思う。

入社後、もちろん大変なことが山積みであり、いくつもの修羅場をくぐってきたとは言え、事業を生み、伸ばすという意味では全く成果を出せていなかった落第経営者であった私だが、Nさんの入社をきっかけに、会社も事業も大きく動き始めることなる。そう、私の経営者、というより事業家としての人生は、実質的にここからはじまったのだ。

インサイドストーリー「人の採り方」

EC商材としての着物の難しさ
着物という商材をECで扱うのには難しい点が多い。正絹を使った高額なものであると、一点物が多いため、商品撮影をして商品ページを作成しても一点しか販売出来ないため効率が悪い。また、ポリエステルや浴衣などの安価な商品であっても、ロットで作ったものは売り切れ御免が通例で、リピートが出来ないケースが多く、これもまた効率が悪い。

流れ流れて
SPAブランドを作ろう!→オリジナル商品を作って直営店で販売だ!→ネットで売ろう!→このブランドだけではスケールしないので、色々なブランドを集めてモールを作ろう!→京都きものマート→小売は何となく分かってきたから市場が伸びているらしい宅配着物レンタルに参入しよう!→上手く行ったからその集客方法を横展開して実店舗型着物レンタルを立ち上げよう!

面接のやり方
決して自分は面接が得意だなどと言うつもりはないが、量は質に転化するという言葉に基けば、最終的にそれなりのメソッドは確立出来たのだろう。但し、所謂大手企業でハイスペック人材を雇う場合や、キラキラベンチャーで未来ある若者をやりがい搾取する場合などで役に立つものではない。あまり人気が無い業界で、ベタベタの中小企業がその企業のレベルを少しでも上回られるような人材を確保するためのメソッドなので、ご留意いただきたい。

・求人募集のフックは新規事業立ち上げ、新店オープンなど。
→大手に比べて全ての点において劣っている中小企業が、求職者に打ち出せる数少ないメリットは「裁量権の大きさ」と「やりがい」だ。また、この二つを打ち出すことで、0→1を苦と思わずに何でもガツガツ進めてくれる人材が集まりやすいという側面もある。これを踏まえると、新規事業立ち上げや新店オープンという謳い文句は、優秀でバイタリティ溢れる人材が集まる魔法の言葉であったと、実感を持って言うことが出来る。

・面接の進め方
→募集原稿をどう作るのか、書類選考はどうするのかなどなど、書き出すとそれだけで大変なボリュームになるので一つだけ。面接で行なう質問はオープン・クエスチョンのみで、クローズド・クエスチョンは一切行ってはいけない。分かっている人からしたらそらそうやろという話なのだが、これ、初めて面接官をやらせた場合に最も陥りがちなパターンなのである。

(例)「うちって、こうこうこういう業務になってて、○○さんにはこういう仕事をしてもらおうと思っているんですけど、大丈夫そうですか?」
↑こういう質問をやっちゃってる人は多いのだが、こう聞かれて出来ませんって言う人、まず居らんでしょ・・・
Yes、Noで答えられる質問ではなく、その仕事が出来そうかどうか、過去の経験から再現性を見出せるかどうかを判断するためには、基本はHow、どう思いますか?この場合はどうしたのですか?と、自由回答出来るような質問を投げかけて、相手がちゃんと質問の狙い通りに打ち返して来られるか、そしてその内容が自社のカルチャーとマッチしそうかどうかをひたすら繰り返すのが、正しい面接である。

あと、これは個人的なメソッドだが、その人の人間性を見るに最も良い質問がある。長所がどうとか転職理由がどうとか、事前に準備出来てしまう質問ではなく、一切事前に準備出来ない質問が一番良い。具体的には、物心付いたところから、大学/専門への進学ぐらいまで、どういう生活を送って、どういう意思決定をしてきたかということを時間をかけて根掘り葉掘り聞いていくと、隠せないその人の根っこのようなものが露になり、自社とのフィット感が良く分かるのでオススメ。あと、この面接を受けた人は「めっちゃ自分の話を聞いてくれた」と、採用にしろ不採用にしろ会社に対して良い印象を持って終われるので、その点においても良い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サクセッション 編集長
1981年 京都生まれ。2006年 立命館大学卒業後、祖父が創業して父が経営していた着物メーカーに後継経営者として入社。父の急逝に伴い、2007年に代表取締役に就任。2017年に祖業を事業譲渡。その後、自身で立ち上げた事業も2018年に事業譲渡後、官民ファンドであるREVICの再チャレンジ支援によって法人は和解型の特別清算処理を行った。2018年に事業承継・レンタルビジネス・ECコンサルティングを手掛けるDEPLOY MANAGEMENT株式会社を設立し、現在までに多数のクライアントの課題解決を手掛けている。

目次